$Id: step4.html 1.11 2000/02/22 15:01:07 murata Exp $
DTDを説明する資料を作るのは大変重要な作業です.DTDは単に構文を定義する だけですから,自然言語による大量の注釈によって意味を説明することが必要 になります.STEP 4は、注釈のために用意されている機能について説明します。
annotation要素注釈を挿入するためのトップレベルの要素が,annotation要
素です.annotation要素が入れられるのは,次の箇所です.
interface要素の前に一つだけ
interface要素の中に複数個
export要素の中に一個だけ
elemenRule, hedgeRule, tag, attListなどと同じレベルに複数個
elementRule要素の長男要素として一個だけ
hedgeRule要素の長男要素として一個だけ
tag要素の長男要素として一個だけ
attList要素の長男要素として一個だけ
attribute要素の長男要素として一個だけ
include要素の中に一個だけ
element要素の長男要素として一個だけ
annotation要素は,子要素としてdocumentation
とappinfoをいくつでも持つことができます.
documentation要素自然言語による説明を表現するための要素がdocumentation
要素です.RELAX Namespaceが制定されていない現時点は,テキストデータし
か入れられません.
documentation要素がsource属性を持つ場合は,
説明を参照するURIが属性値です.この場合は,documentation
要素の内容は使われません.モジュールを表示するツールは,リンクを利用し
た表示を提供します.
documentation要素にxml:lang属性が指定され
たときは,documentation要素の内容が,どの自然言語で書かれ
ているかを示します.
appinfo要素文書とRELAXモジュールを照合する検証プログラム以外にも,RELAXモジュー
ルを操作するプログラムはいくらでも存在し得ます.たとえば,モジュールか
らデータベースのスキーマを生成するプログラムです.そのようなプログラム
が利用するための隠し情報を表現するのがappinfo要素です.
RELAX Namespaceが制定されていない現時点は,テキストデータしか入れられ
ません.
appinfo要素がsource属性を持つ場合は,隠し
情報を参照するURLが属性値です.この場合は,appinfo要素の
内容は使われません.
STEP 4で,モジュールの説明を書くのが容易になりました。RELAX!
mura034@attglobal.net